命懸けのトリュフ狩り

血まみれトリュフ

『【AFP=時事】シリアの市場に、旬の味覚トリュフがぎっしりと詰まった袋が並んでいる。

 イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の攻撃の恐れや地雷などの危険もある中、命懸けで採取されたものだ。

 トリュフを売るムハンマド・サルハさん(31)は、「血まみれのごちそうだ」と話す。ムハンマドさんは「無事妻や娘の元に帰って来られるだろうか」と思いながら、毎日トリュフ狩りに出掛ける。

「私たちは命を危険にさらしている。でも、そんなことはかまわない。子どもを養いたいだけだ」と語るムハンマドさんの疲れた目の下にはくまができていた。  

 毎年2月から4月の間、貧困にあえぐ人たちが高値で売れる珍味トリュフを探しにバディア(Badia)と呼ばれる広大な砂漠に出掛けて行く。

 一帯はISの潜伏場所となっている上、あちこちに地雷が埋まっている。

 シリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)によると、今年だけでもトリュフ狩りに訪れた市民130人以上が死亡した。ISの襲撃や地雷が主な死因だ。

 砂漠地帯で採れるトリュフは高品質で知られる。ハマ(Hama)の市場では、大きさや等級にもよるが、1キロあたり最高25ドル(約3400円)の値が付く。

 平均月収18ドル(約2500円)のシリアの人にとってはかなりの額だ。 「命の危険はあるが、トリュフ収穫時期の2か月でかなり稼げる」とサルハさんは苦笑した。

「競りだよ、競り!」。売り手が叫ぶと、大勢が集まって来た。1キロ当たり4.5ドル(約600円)で始まった価格は、すぐに2倍近くとなった。  

 シリア中部から東部のイラク国境近くにかけて広がる砂漠では、さまざまな種類のトリュフが採れる。売り手によると、ハマ県とアレッポ(Aleppo)県の砂漠地帯で収穫された黒トリュフが、最も高値が付く。

 ダマスカスから来たという卸売業者は、最高級のトリュフ仕入れ、イラクレバノンに輸出する人もいると話す。また、ヨルダン経由で裕福な湾岸諸国に密輸されることもあると報じられている。

 ユスフ・サッファーフさん(43)は、朝にハマまで来たベドウィン遊牧民から仕入れたトリュフを売っていた。中には服に血が付いていた人もいたという。

トリュフ狩りをしていた家族を亡くした人もいる。でも、他に選択肢はないので続けている」と語った。「地雷があり、盗賊も出る。さらに広範囲にわたってISもいる」「でも、家族を養うために命を犠牲にするんだ」

 ■「賭け」  メディアが繰り返し警告しているが、危険を冒してトリュフ狩りに行く人は後を絶たない。

 ジハード・アブドラさん(30)は、車でハマ県東部にトリュフ狩りに向かっていた時、地雷が爆発し、片脚を失った。  今でも松葉づえをついてトリュフ狩りに時々出掛けるが、今年は兄弟が収穫してきたトリュフを売る方に時間を割いている。

 「片足を失ってから、何も失うものはない」「日々の糧を稼ぐため仕事は続ける。あとは神のみぞ知る」  

 アブドラさんは、トリュフ狩りはトランプの賭けのようなものだと話す。 「勝つときもあれば、負けるときもある」「私はこの賭けを受け入れている」【翻訳編集】 AFPBB News

 トリュフといえば、言わずと知れた高級食材。  
 内戦状態のシリアの市場で、そんな高級食材トリュフが売られているらしい。  

 トリュフと聞くと、多くの人がイタリアの白トリュフ、フランスの黒トリュフというようにヨーロッパを頭に浮かべるだろう。

 中東の市場トリュフというだけでも「へえー」というニュースなのだが、今回のニュースはそれだけで終わらない。  

 そのトリュフを取ってくるのは命懸けという裏事情があり、それでも続けるトリュフ狩りの人々の心情が浮き彫りになっている。

 このトリュフは、毎年2月から4月の間、バディア(Badia)と呼ばれる広大な砂漠に出掛けて取って来るようだ。期間が2か月だけということもあり、大金を夢見て挑戦する人が後を絶たないらしい。

 バディア(Badia)は広大な砂漠だ。それだけでも我々日本人からしたら大変なイメージだが、実際に大変なのはもっと別の事らしい。

 バディア(Badia)と呼ばれる広大な砂漠はイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」支配下で、時々トリュフ狩りに来た人を襲う。つまりテロリストからの攻撃の恐れがあるということだ。

 また敵はテロリストだけではない。その周辺には地雷が仕掛けてあるとのこと。地雷を発見するのはかなり難しい。

 地雷は殺すほどの威力がある物よりも、ケガをさせることを目的としたものが主流だ。

 戦争中、敵を殺してしまえばただそれだけ。 しかし、負傷させてしまえば、その兵士はまだ生きている。単独行動よりグループ行動をしていることが多いから、仲間はその負傷した兵士を助ける。

 そうすると、1人ではなく、その負傷者を助けようとしている兵士の戦闘能力も削ぐことができるという理屈だ。

 地雷の製造コストも小型の物だと安くて済む。こういう人を寄せ付けないためなら、数多く地雷をばらまける方がいいしね。

 今年に入ってトリュフ狩りですでに130人以上が亡くなっているらしい。 2月解禁だから2か月での数字ということになる。 そんな命の危険を冒してまでトリュフ狩りに出かけるのは、金の為だ。

 1キロあたり最高25ドル(約3400円)の値が付くトリュフは、平均月収18ドル(約2500円)のシリアの人にとってはかなりの額だろう。3キロ取れば、半年分以上のお金が手に入る計算だ。

 しかもシリアアサド政権下でまだ内戦に近い状態。経済も安全も保障されず、貧困にあえぐ人は多い。そういう人達にとって、トリュフは期間限定の宝くじのようなものかもしれない。

 逆にそうでもしないと、家族が満足に食べていくだけの収入を得るのが難しい環境なのだろう。 片足を失った後でも、まだトリュフ狩りに出掛ける人がいることでも、それは理解できる。

 一方で、そのトリュフを買い取って、もっと高く売れる場所や国へ輸送して設けている輩もいる。もちろん、それ自体は立派な貿易商売といえるだろうが、気になるのはその買い取る値段。 命懸けのトリュフを安く買い叩いて、中東の他の金満国への輸出で大儲けしている構図が目に浮かぶ。

 トリュフ狩りで亡くなった家族の事を思うと悼たまれない。 恐らく一家の大黒柱であったであろう人達を失うと、更なる貧困が待っている。

 アブドラさんは、トリュフ狩りはトランプの賭けのようなものだと話す。
 イスラム教徒は「インシャラー」と言って、「神が望めば」という言い回しがあるが、運も神次第を言う境地なのだろう。

 国際政治に力に頼ることになるが、先ずはイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の攻撃の危険を排除できるようになってほしいな。

 ただ現状は厳しく、世界の目は長年内戦が続いているシリアではなく、ロシアが侵略したウクライナに向いていて、武器や物資などの支援が続いている。

 各国とも予算が無尽蔵にあるわけではなく、シリアのイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」を排除するのはなかなか難しい状況であることに変わりはない。

 現実的には、命懸けで取ってきたトリュフを、お金持ちは適正価格もしくは色を付けて買ってあげてほしいということだね。フェアトレードの精神を少しでも持ってもらいたいな。

 それが少しでも貧困に喘ぐシリアの人々の間接的な援助になると思うから。