コロナが奪う子供の未来

オンライン授業の弱点

 

 

『【既報関連】新型コロナのパンデミックのため、対面授業の継続が困難になり、小学生から高校生までの学力の低下が起きていた事が報じられた16日、遠隔授業では対面授業の65%程度の学習効果しか期待できない事などをまとめた雑誌が発行された。

 

   『Ensaio』と題する教育評価公共政策に関する専門誌に掲載されたのは、リオ連邦大学(UFRJ)英国のダラム大学がリオ市内の私立校と公立校に入れなかった生徒を受け入れた提携校の5~6歳児671人を対象として行った研究結果だ。

 

  教育への新型コロナのパンデミックによる影響は他の国でも研究されているが、児童教育に関する研究は初めて。
 
 対面授業が中断した事で格差が拡大した事や社会経済的に低い(低所得)家庭の子供ほど深刻な影響が生じた事が判明した。

 

  UFRJ調査員のマリアネ・カンペロ・コスリンスキー教授によると、「小学校就学前の子供の教育は非常に大切。この時期の子供達を対面授業の場面から切り離した時に何が起きたかや、脆弱な環境にいる子供達への影響はずっと大きいという事を十分に理解して欲しい」という。

 

  調査では、高所得家庭の子供は対面授業を中断しても75%程度の学習効果を得ていたが、社会経済的に脆弱な家庭の子供の学習効果は48%で、対面授業で習得できる事の半分程度しか習得できていなかったという。

 

 今回の調査は、コロナ禍前の2019年とコロナ禍初年の2020年の教育効果を比べるという形で行われ、教師や保護者にも子供達の学習状況などの質問調査が行われた。

 

   それによると、大半が遠隔授業となった20年の場合、子供達の平均学力は19年の子供達と比べ、ポルトガル語で66%、算数で64%という結果が出た。

 

 対象年齢の子供達は識字教育の基礎を作る時期にあり、文字や数字の識別力の差は小学校に進んだ時点の学習効果にも大きな影響を与える。

 

 コスリンスキー教授は「パンデミックの間は小さな子供達にも大きな変化が生じ、学習の機会を逃してしまった子供も多いが、今ならまだ取り返せる」とし、コロナ禍の影響が顕著だった子供達を中心に学力回復のための良いプログラムを準備し、観察を継続する必要を強調した。

 

 今回の調査は既に報告書が提出された二つの調査と並行して行われており、2022年のデータを中間期とする報告書も提出される見込みだという。』

 

 2年間のコロナ禍により、多くの国で学校閉鎖が行われ、授業はオンラインで実施された。

 

 ブラジルの遠隔授業では、対面授業の65%程度の学習効果しか期待できない事が発表された。 これはブラジルだけでなく、他の国でも当てはまると思う。

 

  先ず、授業が対面でないと、どれだけ教師が教材など頑張った作ったとしても、学生がどの程度やったか正確に把握することができない。

 

  例え、答えが合っていても、自分でやったかどうか。自分でやっていたとしても、復習をしないとどんどん忘れてしまう。

 

  ところが、小学生レベルだと親がしっかりと見ていないと、自分でコントロールするのはなかなか難しいだろう。 友達もいない中でやると、競争意識も刺激もなくなり、どんどん自堕落な生活習慣に陥ってしまう可能性も高い。

 

  何より発展途上国では、遠隔授業に必要な装置や環境が準備できるかどうかも怪しい。PCがなかったり、インターネット環境が悪かったりすると学習はどんどん遅れるだろう。

 

  ネット環境は田舎に行くと停電で使えなくなったり、接続が悪くてオンライン授業の内容が聞きづらかったり、途中で画面が静止することもあるだろう。

 

  家庭が金持ちがどうかが、学習成果に影響するのは今の日本でも同じだ。
 
 対面授業が中断した事で格差が拡大した事や社会経済的に低い(低所得)家庭の子供ほど深刻な影響が生じた事のは当然のことでそれほどびっくりはしないが、社会経済的に脆弱な家庭の子供の学習効果は48%というのは驚いた。 半分以下だよね。

 

 しかも、多くの国の小学校の教育システムは積み上げ式。1年生レベルの基礎ができていないとなると、2年生、3年生になってもわからないことが増えてくる。

 

  となると、どこかで大きな意識変革を促して基礎を徹底しないと、どんどん落ちこぼれていって、望む就職もできなくなる可能性が高くなる。

 

 日本だと塾や家庭教師を雇ってキャッチアップするという方法を取る家庭も多いだろう。ただ、日本でもコロナで益々貧困に陥ってしまった家庭の子供は、塾にも行けないというケースも出てきている。

 

 教育はぜいたく品だと言われるように、教育は子供の未来への投資である。 ただ、小学校レベルのことがきちんと理解できていないと、いい仕事に就くどころか、生活にも支障が出てくるだろう。

 

  社会経済的に脆弱な家庭の子供の学習効果は48%という数字は、もう一度同じことを復習しないといけないレベルだよね。 コロナの影響は経済的なものがクローズアップされることが多いけど、子供の未来にもけっこう影響しているんだと証明されたね。

 

  大学入試でも、この2年の影響が平均点に表れてくるかもしれない。

 

 日本の大学でも入学金や学費を払って入学したはいいけど、家でのオンライン授業で、レポート形式やテストでは、学べるレベルや通常の学生生活でできることの何分の1しかできていないという主張もあったと思う。

 

  コロナで経済的に苦しくなっても無理して大学に入ったのに、その内容が満足いかないものということもニュースなどで耳にしたよね。

 

  学生だけでなく、そのレベルに到達していない生徒や学生がたくさんいる学校の教師も大変だ。

 

 公立だと国からのカリキュラムなどを守らなければいけないのに、そのレベルに達していない学生が大半だと教えるにしても倍以上の苦労が目に浮かぶ。

 

  コロナは教育格差も広げたという研究結果を、どこで補うかというような議論も必要かもしれない。